kv_top01

長田観音について

長田観音 縁起

縁起

和歌山県紀の川市別所にあり、真言宗に属し、如意山厄除観音寺と言う。
旧長田庄に在した為、通称長田観音と言う。
延喜二十一年(西暦九二一年)念仏上人により開創された寺である。
本尊は如意輪観世音菩薩で、霊験高く一般に「厄除観音」又は「厄観音」と呼ばれている。
如意山厄除観音寺の寺号と御詠歌は宇多天皇が退位して仏門に入り、寛平法皇となられた時に賜ったものである。
勅願寺として堂塔が壮大で立派な伽藍をもっていたが、天正十三年(一五八五年)豊臣秀吉の焼打ちにあい、本尊のみ難をのがれて一草堂に安置されていた。

境内

元和八年(一六二二年)薩州の沙門道誉尊者が、諸国巡拝の折この草堂を見て深く歎き再興に尽力され、一堂を建立された。
寛永元年(一六二四年)紀州藩主徳川頼宣公が厄除祈願に参拝せられ「人家に近きは仏地によろしからず」と、自ら約一粁南の現在地を選び、寛永三年に本堂を建立、順次塔其他を建立して、永世厄除祈願寺とせられた。
寺の格式も他の寺院とは特別な立場をとり、全くの祈祷寺とし、地名も別の所と言う意味で(ベッショ)と名づけられたのである。

厄除祈祷奉修

現存の建物、宝物等の全ては皇室や藩主や一般の方々の、女性の十九才、三十三才、六十一才、男性の二十五才、四十二才、六十一才の厄年の時に、その厄除祈願の為に寄進せられたもので、爾来、年々の旧初午と二の午には「厄除まいり」と称し、遠近より祈願者がお参りする。